■ 110番通報のあれこれ
 
 
  「110番」通報は、皆さんを守るための緊急電話です。
  愛媛県内のどこからかけても、松山市にある愛媛県警察本部通信指令課につながります。
 
     
 
  通信指令課は、「110番」通報を受けるのと同時進行で、管轄する警察署のパトカーや交番などの警察官を現場
 へ出動させ、通報した皆さんの緊急状態の解消に努めます。
 
 
  
 
  難しいかもしれませんが、まずは慌てず、落ち着いて話しましょう。焦ってしまうと話がうまく伝わらず、逆に
 時間がかかってしまします。
  「110番」の受付をしている警察職員が質問する基本的なことは、次のとおりです。
 
   
@ 何がありましたか?
    例:交通事故です。ケンカです。泥棒に入られました。・・・etc.
 
A ケガをした人はいませんか?今、安全な場所にいますか?
    例:ケガの具合、意識の有無、救急車要請の有無、現在の交通状況・・・etc.
  
B 発生場所はどこですか?
    例:住所番地、施設名、目の前の目標物・・・etc.
  
      
C いつのことですか?
    例:今のことです。10分くらい前です。・・・etc.
  
      
D 犯人(関係者)は?
    例:人数、人相、服装、特徴、凶器の有無、逃走方向、車種・・・etc.
  
E 被害や事故の状況は?
    例:被害の程度や事故の形態、様子・・・etc.
  
F あなたの氏名や連絡先は?
    例:氏名、電話番号、事件・事故との関係・・・etc.
  
G その他必要なこと
 
 

   
○ 「還付金を振り込むので携帯番号を教えてほしい」と言ってきても、教えなかったら相手が一方的に切
     断した。
  
   ○ 立ち止まって話しましょう。移動しながらの通話は途切れることがあります。
   ○ 車で走行中の通話は危険です。もちろん、道路交通法違反となってもいけません。やむを得ない場合を
    除き、近くに停車して通話しましょう。
   ○ 通話を終了しても、しばらくは電源を切らずにいてください。警察から確認などのためにかけ直すこと
    があります。
 
  
 
 「110番」通報は、皆さんを守るための緊急電話です。 
  急ぎではない各種相談やいたずら電話、お問い合わせ等の通報によって、本当に急を要する「110番」通報受理
 の妨げとなる場合があります。

  すぐにパトカーや警察官の出動が必要な時に「110番」通報をしてください。
 
 〜相談は 安心ダイヤル「#9110」〜  
  各種相談やお問い合わせ等の緊急性のない電話は、警察相談電話「#9110」もしくは、最寄りの警察署や
 交番・駐在所にお掛けください。